第9回 階級性

06ジャン・ペロー『エッフェル塔の前で』
成実弘至編『モードと身体』
角川書店2003より

建築界には「豪邸問題」と言う言葉がある。「豪華」な住宅が必ずしもいい建築作品にはならないという事柄を意味する。潤沢な資金のもとに作られる豪華な家は一見素晴らしい建築作品になると思われがちである。しかし、なかなかそうもいかない。そうした潤沢な資金を持つクライアントが抱く豪華さを象徴するデザインのステレオタイプが建築家の創造性と齟齬をきたすのである。つまり建築の創作を困難なものにしてしまうのである。その昔、様式の使い方とその修辞が建築家の技だったときはまだしも、現在こうした類型化した技法を当てはめても創作にはならない。

しかし昨今のクライアントは徐々にそうした類型化した豪華さが所謂「成金」という記号になることを知り始めた。それを恥と思うようになってきている。かれらもかなり勉強をしている。その中で彼等は記号を求めなくなり、徐々に本当の意味での生活のクオリティを欲している。それは階級を忌避し、格差を見せず、個別性を望むことのようである。

目次

1.階級の反映

 1.1 建築
 1.2 ファション

2.階級瓦解の契機

 2.1 近代社会の成立
 2.2 大衆消費社会の誕生

3.ファッションにおける平準化

 3.1 格差の反映からユニバーサルへ
 3.2 オートクチュール⇒プレタポルテ

4.建築における平準化

 4.1 最小限住宅
 4.2 近代日本における階級表現の衰退
 4.3 大量消費社会の商品化住宅

5.文化・芸術における平準化

 5.1 ミニマリズム
 5.2 アルテ・ポーヴェラ
 5.3 スーパーフラット

6.格差の表れ

 6.1 グローバルブランド
 6.2 普通の個性

7.まとめ

《参考文献》

  1. ヴェブレン、1961『有閑階級の理論』(小原和敬士訳)、岩波文庫
  2. ディヤン・スジック、2007、『巨大建築という欲望』 紀伊国屋書店
  3. 塚本由晴+西沢大良、2004、『現代住宅研究』、INAX出版
  4. 2005、『10+1 No.41 実験住宅』、INAX出版
  5. 2002、『10+1 No.28 現代住宅の条件』、INAX出版
  6. プロスペクター、2005、『現代住居コンセプション−117のキーワード』、INAX出版
  7. 西山卯三、1975、『日本のすまい』、勁草書房
  8. SD9703、『ミニマル・スペース・アーキテクチュア』
  9. ギャラリー・間、2001、『空間から状況へ』、TOTO出版
  10. 浅井克彦、2002、『10+1 建築的/アート的』、INAX出版
  11. 内山慧、『アルテ・ポーヴェラとグランジ・ファッションの反逆性』、2008,02,11取得
  12. 塚本由晴、2003、『小さな家の気づき』、王国社
  13. 柏木博、1998、『ファッションの20世紀』、日本放送出版協会

第8回 消費性

05パンテオン A.D.2 ローマ

私が学部3年生の時、今は亡き建築家篠原一男は故倉俣史朗を非常勤講師に招き、ショップという課題を学生に出した。それはインテリアデザインである。国立大学の工学系の建築学科においてインテリアデザインを、しかも商業建築を課題に出したのは当時としては新しい試みだったに違いない。商業施設なるものはそもそも『建築』ではなかったと思われる。戦後建築といえば公共施設であり、その後、住宅もやっと『建築』になり、そして商業施設がそろそろ『建築』に仲間入りするときだったのだと思う。倉俣史朗が来た次ぎの年磯崎新がパラディウムというディスコをニューヨークに設計した。バブルが始まる頃である。

目次

1.永遠の建築

 1.1 神殿
 1.2 神としてのオーダー
 1.3 王の建築

2.消費社会の到来

 2.1 人の建築
 2.2 フォードから西武

3.消費される建築

 3.1 消費される場としての建築
 3.2 ファッションと建築
 3.3 大量生産住宅
 3.4 消費の海
 3.5 デザインの消費

4.消費を拒む建築

 4.1 消費分析の上で0から考える:坂本一成
 4.2 消費の海へ身を投げる:伊東豊雄
 4.3 消費されない視覚:妹島和世
 4.4 消費だからの可能性:Rem Koolhaas
 4.5 環境派
 4.6 リノベーション派
 4.7 物質派

5.消費社会への戦略

 5.1 消費分析の上で0から考える:坂本一成
 5.2 消費の海へ身を投げる:伊東豊雄
 5.3 消費されない視覚:妹島和世
 5.4 消費だからの可能性:Rem Koolhaas

《参考文献》

  1. 伊東豊雄、2000、『透層する建築』、青土社、伊東の2000年までの仕事記録
  2. ジャン・ボードリヤール、1968(1980)、『物の体系』宇波彰 訳、法政大学出版
  3. ジャン・ボードリヤール、1979、『消費社会の神話と構造』今村仁司、塚原史 訳、紀伊国屋書店
  4. 西村清和、1997、『現代アートの哲学』、産業図書
  5. 松井みどり、2002、『ART IN NEW WORLD』、朝日出版
  6. 美術手帳編集部[編]、2005、『現代美術の教科書』、美術出版
  7. 東浩紀、2001、『動物化するポストモダンーオタク社会から見た日本』、講談社現代新書
  8. エイドリアン・フォティー、坂牛卓 辺見浩久監訳 2006、『言葉と建築』、鹿島出版会
  9. 柄谷行人、1988、『日本近代文学の起源』、講談社文芸文庫
  10. HERZOG AND DE MEURON、2002、『NATURAL HISTORY』、LARS MULLER PUBLISHERS
  11. 谷川渥、2006、『美のバロキスム』、武蔵野美術大学出版局