ジョバンニ・ミケルッチ他 フィレンツェ サンタ・マリア・ノッベラ停車場 1934
大学院生の時学部3年の非常勤講師として原広司先生が来られスライドレクチャーを行なった。風土を大事にした建築を作るという原さんのマニフェストが学生にも分かりやすく語られていた。風土を大事にするとはどういうことだろうか? それは風土から何かを吸収することなのか? このとき見せてもらった原さんの作品は黒く塗られた下見張りの木造建築が多かった。確かにインターナショナルではないが、どれもが似たようなデザインだった。風土的ならそれぞれ風土に合わせて異なるのが自然では? と少々疑問も持った。
世界は一通りではないはずだが、では何通り作れば気が済むのだろうか? 場所ごとに全部違うということなのだろうか? 新宿と渋谷で違わなければいけない理由はあるのだろうか? あるとすればその基準はなになのだろうか?
グローバリゼーション 目次
1.帝国の時代
ローマ/世界の帝国
2.第一次グローバリズム
ナショナリズム/インターナショナル・スタイル/ローカリズム
3.キッチュなローカリズムへの反動
クリティカル・リージョナリズム(批判的地域主義)/
ダーティ・リアリズム/ワークショップ建築
4.第二次グローバリズム
ネオリベラリズム/商品化する建築
5.ネオリベラリズムへの反動
スロー文化/スライム・アーキテクチャー
アート 目次
1.ポストモダニズムとは何だったのか
モダニズムという自律性の崩壊
2.接近の可能性
日常性/ファッション性/視覚性
3.接近の罪悪
デザインと犯罪
「第11回 グローバリゼーション」への153件のフィードバック
コメントは停止中です。