1. 柔軟性の起源
- 1.1 Colauhoun, A 1977
柔軟性という概念の背後には次のような哲学がある。現代の生活が求めるものはとても複雑で可塑的であるから、設計者が自分の役目としてそうした要求を見通そうとしても、結果的にその機能にそぐわない建物を生み出し、その設計者が働く社会のいわば「間違った意識」を映し出すことになるというものである。 - 1.2 Gropius, W 1954
柔軟性についての最も早い言及
「(1)建築家は建築を記念碑としてではなく、建築が奉仕する生活の流れを受け止める容器として構想すべきである、そして(2)その構想は、現代生活の動的な特性を吸収するのに適した素地を作り上げることができるよう十分柔軟であるべきだ」 - 1.3 一九六〇年代 「柔軟性」は建築批評の公理
ルイス・カーンの一九六一年の作品フィラデルフィアのリチャーズ医学研究所に対する批判
「その建築は、科学者たちの視点に立った柔軟性が求められていることについて十分に配慮されておらず、それほどうまく機能しているとは言えない」(Stern、1969、11) - 1.4 Stirling, J 1965
レスター大学工学部棟について「変更可能で柔軟性を内在的に持つ一般化された解法を提示することが不可欠になっていた」
2. 柔軟性をめぐる論点
- 2.1 柔軟性を巡る最初の論争の争点
柔軟性というものを、建築作品をある面において不完全で未完結にしておき、その決定権を未来に残しておく方が達成できるのか、あるいは建築家はあくまでも柔軟性を内包した完成品としての建物を設計したほうが良いのか - 2.2 不完全な建物による事例
イングランドの建築家ジョン・ウィークス 実行可能な唯一の解法は特定の諸要素が未完結のままになる未決定の建築なのであった。(Weeks、1963) - 2.3 説得力のある反論
チーム{X|テン}と交流のあったオランダの建築家たち2.3.1 アルド・ファン・アイク
1962年の論考で、「〈柔軟性〉と〈誤った中立性〉」を次のように攻撃した。
「そうした柔軟性を過度に強調すべきでもないし、もう一つの絶対的なもの、新しい抽象的な思いつきという範疇に組み入れるべきでもない。……私たちが気をつけなればならないのは、どんな手にもぴったりあう手袋とはいえ、それが手そのものになるわけではないということだ」(1962、93)2.3.2 ヘルマン・ヘルツベルハー(同号『フォーラム』中)
「柔軟性」の行き着く先を強く批判
あらゆる将来的な可能性を予期しながら何一つ選びとらない建築は、退屈な結果を生み出し、その結果は人々の共感を得ることもない
単一の明確な恒常的形態のほうが必要
「それ自身は変化することなくあらゆる目的に利用でき、最低限の柔軟性で最善の解法を選び取る余地が残されている形態」
・これは機能主義に向けられた攻撃でもあり、人間味に溢れる人それぞれの使い方を、抽象的な「活動」という総称へと還元してしまう機能主義の傾向に向けられたものでもあった
3. 柔軟性の衰退
- 3.1 一九七〇年代後半までに、「柔軟性」は建築的性質としての魅力を多少失っていた
- 3.2 Stirling, J
シュトゥットガルト美術館(一九七七〜八二)の自らのデザインに関して、
「彼は現在の建築が持っている性質——退屈で意味を持たず、態度をはっきりさせることもしない、顔のない柔軟性と無制限性に飽き飽きしうんざりしている」(Stirling、1984、252) - 3.3 Gropius ,W
「建築を設計する建築家の究極的な関心は人間による利用や居住に向けられている。一方現実はといえば、建築への建築家の関わり合いは、居住が始まった途端に断ち切られてしまうのである。「柔軟性」を設計の中へ組み入れることは、建築家に、建築に及ぼす支配力を未来にまで、つまり建築に対して責任を負う実際の期間を超えてまで投企できるという幻想を抱くことを可能にしたのである。」
4. 建築における「柔軟性」の三つの独立した戦略
- 4.1 冗長性(リダンダンシー)
建築家のレム・コールハース『S, M, L, XL』(1995)の中でアルンヘルムのドームについてこう述べる。
「おそらく伝統建築と……現代建築の間の最も重要でありながら、最も見落とされている違いが明らかになるのは、アルンヘルムの{円形建築|パノプティコン}のような超記念碑的で、空間を浪費している建築が柔軟である一方、近代的建築が形態と計画との決定論的な一致に基づいており、その目的はもはや「道徳的改善」のような抽象的なものではなく、日常生活のあらゆる細部を網羅した文字通りの目録でしかないということが判明するときである。本来の柔軟性とはすべての起りうる変化に対する網羅的な見通しではない。……柔軟性とは余白——異なるどころか正反対の解釈や用途をも可能にする余分な許容力——を創りだすことである。」
コールハースがアルンヘルム刑務所に見出した空間的な冗長性は前近代建築の多くに見られる特徴。たとえば、バロックの宮殿など。 - 4.2 技術的手段による柔軟性
4.2.1 Rietveld, G 1924
ユトレヒトのシュレーダー邸は固定された間仕切はなく、かわりに可動式の間仕切を用いた4.2.2 Prouve, J
プルーヴェによってパリ郊外クリシーに一九三九年に建てられた〈人民の家〉(see. ill. p. 146)
− その建物は午前中は屋根付き市場であったが、可動式の床、屋根、壁によって午後から夜にかけては劇場や映画館として使用することができた4.2.3 Wachsmann, C
・戦後になると、軽量の建築構造と機械的設備の発展が注目を集める
一九五〇年代のアメリカで発展したアントン・エーレンクランツとコンラッド・ワックスマンによるシステム:全ての設備が建物の天井裏に置くことで、建築内での機能の割り当てと配置を自由に行うことを目指す4.2.4 Friedman, Y、 Price, C
・このシステムに飛びついた建築家
フランス:ヨナ・フリードマン
イギリス:セドリック・プライス
<理由>
・これらのシステムが何かもっとすごいものへと変貌する潜在性を感じさせるものであったから
・フリードマンの考える個人の{住居|シェルター}のための新しい構造とは、
(1)表面が地面と必要最低限しか触れてはならない
(2)取り外し可能であり移動可能でなければならない
(3)個人の意志にしたがって変形可能でなければならない」(1957、294)
・ セドリック・プライス
1) ファン・パレス(一九六四;see ills. Above and p. 170)
鉄製格子状タワーの開放的な骨組みと上部のトラス屋根は、その下での有期限の筐体を構造的に支え、その内部全体のどこにでも割り当てることができる衛生設備と空調設備を保持していた4.2.5 パリのポンピドゥー・センター
「柔軟性」が実際のところ象徴的なものにすぎなかったことは、最近行われた修理のために長期間の閉鎖を必要としたことに表れている - 4.3 政治的戦略の一つとして
4.3.1 資本主義に対する批判
1950年代末に状況主義インターナショナルによって展開された
都市と都市空間に関しての戦略:デトゥルヌマン〔de’tournement〕_——すでに特定の用途を与えられてしまっている既存の建物や空間を(本来の用途からすれば間違った仕方で)流用すること——であった。4.3.2 Lefebvre, H 『空間の生産』(一九七四)
「各機能は、支配された空間内にある特定の割り当てられた場を持つ。そのために、機能主義は機能を強調することで、まさにその多機能可能性を除去してしまうのである。」 ルフェーヴルにとって、資本主義による空間の支配は物理的にも、抽象的にも生じるものであった。機能的な区分が物理的に押し付けられることによってそれは生じるのだ。また精神が空間を捉える際に用いる抽象的な図式をも押し付けられるのだ。それ故、この空間の支配とは資本主義の最も侵略的な作用の一つとなる。
・ルフェーヴルが念頭に置いていたもの
→ 例えば初期のキリスト教がそもそもは俗世の用途のために作られたローマのバシリカを崇拝のための聖堂として採用したというような類いの事実
→ 行動が形態に先立って存在したのであり、形態は時の経過とともに目的と結びついたのだった。
「第4講 柔軟性 Flexibility」への503件のフィードバック
コメントは停止中です。