第11回 グローバリゼーション

07ジョバンニ・ミケルッチ他 フィレンツェ サンタ・マリア・ノッベラ停車場 1934

大学院生の時学部3年の非常勤講師として原広司先生が来られスライドレクチャーを行なった。風土を大事にした建築を作るという原さんのマニフェストが学生にも分かりやすく語られていた。風土を大事にするとはどういうことだろうか? それは風土から何かを吸収することなのか? このとき見せてもらった原さんの作品は黒く塗られた下見張りの木造建築が多かった。確かにインターナショナルではないが、どれもが似たようなデザインだった。風土的ならそれぞれ風土に合わせて異なるのが自然では? と少々疑問も持った。

世界は一通りではないはずだが、では何通り作れば気が済むのだろうか? 場所ごとに全部違うということなのだろうか? 新宿と渋谷で違わなければいけない理由はあるのだろうか? あるとすればその基準はなになのだろうか?

目次

1.古代のグローバリズムと地域主義

 1.1 ローマの古典主義建築
 1.2 ウィトルウィウスの地域性

2.近代以降のグローバリズム

 2.1 産業革命以降の資本主義社会
 2.2 ネオリベラル・グローバリズム
 2.3 建築におけるグローバリズム

3.グローバリズムへの反動

 3.1 ナチスのバウハウス弾圧
 3.2 地域主義
 3.3 ゲニウス・ロキ

4.キッチュな地域主義への反動

 4.1 批判的地域主義
 4.2 ダーティリアリズム
 4.3 バイオリージョナリズム

5.ネオグローバリズムへの反動

 5.1 スロー文化
 5.2 リノベーション、コンバージョン

6.オリエンタリズムとそこからの脱皮

 6.1 安藤、磯崎の日本性
 6.2 初期コムデギャルソンの日本性
 6.3 グローバルスタンダードへの漸近

《参考文献》

  1. フィリップ・ジョンソン、ヘンリー ラッセル・ヒッチコック(Hitchcok、Henry-Russell、 Jhonson、 Philip)、1978(1932)『インターナショナル・スタイル』(武澤秀一訳)、鹿島出版会
  2. 和辻哲郎、1979、『風土 人間学的考察』、岩波文庫
  3. 岡田昌彰、2003、『テクノスケープ 同化と異化の景観論』、鹿島出版会
  4. 宮本佳明、2007、『環境ノイズを読み、風景をつくる。』、彰国社
  5. 安彦一恵、佐藤康邦編、2002、『風景の哲学』、ナカニシヤ出版
  6. 鈴木謙介、2007、『<反転>するグローバリゼーション』、NTT出版
  7. ノベルク・シュルツ(Norberg-Schulz)、1973、『実存・空間・建築』(加藤邦男訳)、鹿島出版会
  8. 「SLOW ARCHITECTURE」、Casa BRUTUS 2003 12、マガジンハウス
  9. 井上充夫、1991、『建築美論の歩み』、鹿島出版会
  10. 「SUSTAINABLE ARCHITECTURE」、新建築 2005 05臨時増刊、新建築社
  11. 妹島和世+西沢立衛/SANAA、『SANAA WORKS 1995-2003』、TOTO出版