Archive

Oct 2020

2020年度後期 第1回(建築外)『色彩の哲学』

On
by Kai Yamaguchi

『色彩の哲学』

村田 純一 著

岩波書店

議題

① 本書で共感した考え方や新しく気づいた考え方はありましたか?

② 本書では、色彩の様々な性質が挙げられています。読んでいて、自身の実体験とつながった等の性質があれば教えてください。

③ 色彩の本性とは何だと思いますか?

④ 色彩は建築を考える上でも、大きな影響があると考えます。本書の通り、様々な性質を持ち、曖昧な色彩とどう向き合うと良いと考えますか?

2020年度期後期 第1回(建築)『近代建築そもそも講義』

On
by Kai Yamaguchi

『近代建築そもそも講義』

藤森 照信+大和ハウス工業総合技術研究所 著

新潮社

議題

① 日本の家を明るくしていく部分が本書では書かれているが自分の設計ではどのように光や空間の明暗を設計しているか?

② 日本の伝統的家屋に使用されている畳や障子また庇など、現代の建築にも再挿入すべきものはあるか?

③ 政治的な後押しが強かった江戸時代や明治の建築のスタイルはとても顕著である。今は政治性が建築に反映されない時代であるがその良し悪しは?

④ 建築を作る材料には様々な効果があると思うが自らの設計では、どのような建築材料を使っている?

⑤ 建築にまつわる時代の文脈を考えていくと今の時代はどんな文脈がある?それは建築に現れるものなのか?

2020年度前期 第11回(建築)『生活の装置』

On
by Kai Yamaguchi

『生活の装置』

長谷川 逸子 著

住まいの図書館出版局

① 「敷地にベストなボリュームを立ち上げ、内部は生活を受け入れる積極的なガランドウ=ヴォイド」→「変化に対応する装置」(p15)「どんな生活も受け入れる自由さ、リアルな生活の場」(p21)「住まう側にセンスやエネルギーがいる。」p270

② 公共建築における行政、議会、権力者の姿勢と建築家のかかわり。P35,44
「行政は、クライアントとして公共建築を使うための理念ができていない。」

③ 対話を通して建築を作る重要性。
「建売の設計プロセスに住み手はかかわっていない」(p171)
「子供たちとのワークショップ」(p272)
「住宅は人間の巣、生命の部屋→建築のレベルだけで考えていては不可能。」
大学教育に必要なものがないか?

④ 柿生の住宅、対話
「生活していると一番収納場所が足りなくなってくる。」
対話(アフターケア)によって気づいた視点。

⑤「未完のまま引き渡すことでしか私が好きな形の住文化は出てこない。」p280

2020年度前期 第10回(建築外)『アルフレッド・バーとニューヨーク近代美術館の誕生ーアメリカ二十世紀美術の一研究』

On
by Kai Yamaguchi

『アルフレッド・バーとニューヨーク近代美術館の誕生ーアメリカ二十世紀美術の一研究』

大坪 健二 著

三元社

議題

① P266 ニューヨーク近代美術館の設立が、日本の美術館の設立にも大きな影響を与えたとされていますが、その中でも展示、所蔵されている作品と建築が相乗効果をもたらしていると思う魅力的な美術館、あるいは教育的視点に立って建築された美術館で印象的な空間はありますか。

② 261 中世では建築、絵画は一体であったように思います。現代では時代背景ともに絵画、建築と二つに切り離され発展する中で、新たな作品を納めるために建築が存在しているように思えます。外観では建築意匠を反映させながら、内観では現在主流のホワイトキューブは建築側の介入を感じさせない造りになっています。ホワイトキューブ以上の展示空間を提供の可能性は。

③ P261 アルフレッドは未知数だった近代アート業界において美術館の設立と共に新たな美術の体系を生み出しました。
ある特定の展示スペースを必要としない作品(スプレーアートやインスタレーション)が生み出される中で、今後の展示方法としてバーチャルになる可能性もあるように思います。このような新たな形式の現代アートに対して、今後、美術館という展示の場所の提供は必要なのか?

④ 過去から現在まで芸術作品は、作品=各時代の重要な歴史的資料という一面も担っている。
美術館は展示や適切な保管を通して過去の人類の遺産の保護も担っている。
だが、それを踏まえた上で、新たな体系確立の可能性を見出せるか。

2020年度前期 第10回(建築)『建築意匠講義』

On
by Kai Yamaguchi

『建築意匠講義』

香山 壽夫 著

東京大学出版会

議題

① 自分の設計を振り返ってみて、空間をどう定義していたのか。本書の空間のあり方について思うことがあるのか?なければ自分の設計における「構築性」と「囲覆性」のあり方について教えてください。

② 本書において、ルイスカーンの「フォーム」と「デザイン」について触れられているが、あなたの設計においてそれぞれを意識しているか。また意識しているなら、詳しく聞かせてください。

③ 本書を踏まえた、入口、窓、場所について、普段設計で意識している事はあるか。

④ この本を読んで秩序とは何だと思いましたか?

2020年度前期 第9回(建築外)『私とは何かー「個人」から「分人」へ』

On
by Kai Yamaguchi

『私とは何かー「個人」から「分人」へ』

平野 啓一郎 著

講談社

レジュメなし

議題

① p71~ 分人の三つのステップについて述べられているが、現在のように直接会うことができない状況下で、このステップの変化の過程やこの分類の仕方自体は変わるか、変わらないか。

② p84 「もっと騒がしい店の集いだったなら、私もああいう自分ではなかっただろう。」のように、空間の雰囲気によって分人が変化する・交替することはあると思うが、それを建築の設計に生かすことは可能か、可能ならどのような方法で?

③ p165 文化多元主義、多文化主義について、建築においてはどちらがより良いと考えるか。

④ p172矛盾した分人を持つことについてどう考えるか。

⑤ 人間は「個人」として存在するのではなく、複数の「分人」の集合体であるという考えが主流になったとして、社会はどう変わるか、また建築はどう変わるか。