SAKAUSHI LAB

東京理科大学

2020年度前期 第8回(建築)『ラスベガス』

『ラスベガス』

R.ヴェンチューリ 著 / 石井 和紘  伊藤 公文 訳

議題

①文中に、近代建築家たちは、工業のヴォキャブラリーを建築設計に転用したことや、類推、象徴、イメージなどから刺激を受け、設計の契機としたとあるが、みなさんにも同様の経験やそれらを意識し設計に臨んだことは、今日までにあるか。 (p.24-26より)

②ラスベガスでは、「自動車および高速道路と建築のコミュニケーションに関連した新しい空間秩序であり… 」との文中の一節に見られるように、歩行者の視線に加え、自動車のドライバーから見える視線も意識した建築や屋外広告のデザインがなされていることが読み取れます。このような人の視線を意識した建築を体感し、印象に残っているものはあるか。

③本著「ラスベガス」が示すポストモダン建築論、40年経過した今日でも筆者が示した議論は、有効であるといえるか。 また、本著を読み、自分にとっての新しい発見はあったか。

④- コロナ時代を迎えて - 新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出禁止令等の影響を受け、ラスベガスの街においても、数々のカジノやホテルが休業に追い込まれた他、其処で予定されていたイベントの多くが中止になりました。コロナが、今後のラスベガスの景色を一変させると言えるか。

⑤ラスベガスの景観をそのまま移植させるという意味ではなく、日本の建築・都市形成の観点から「ラスベガスから学ぶこと」は、何であると考えるか。

Related

On July 10, 2020
by Kai Yamaguchi
in 2020年度, 前期, 建築, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.