SAKAUSHI LAB

東京理科大学

2020年度前期 第11回(建築)『生活の装置』

『生活の装置』

長谷川 逸子 著

住まいの図書館出版局

① 「敷地にベストなボリュームを立ち上げ、内部は生活を受け入れる積極的なガランドウ=ヴォイド」→「変化に対応する装置」(p15)「どんな生活も受け入れる自由さ、リアルな生活の場」(p21)「住まう側にセンスやエネルギーがいる。」p270

② 公共建築における行政、議会、権力者の姿勢と建築家のかかわり。P35,44
「行政は、クライアントとして公共建築を使うための理念ができていない。」

③ 対話を通して建築を作る重要性。
「建売の設計プロセスに住み手はかかわっていない」(p171)
「子供たちとのワークショップ」(p272)
「住宅は人間の巣、生命の部屋→建築のレベルだけで考えていては不可能。」
大学教育に必要なものがないか?

④ 柿生の住宅、対話
「生活していると一番収納場所が足りなくなってくる。」
対話(アフターケア)によって気づいた視点。

⑤「未完のまま引き渡すことでしか私が好きな形の住文化は出てこない。」p280

Related

On October 31, 2020
by Kai Yamaguchi
in 2020年度, 前期, 建築, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.