SAKAUSHI LAB

東京理科大学

2020年度後期 第2回(建築)『点線面』

『点線面』

隈 研吾 著

岩波書店

 

議題

① 隈さんは「ヴォリューム」を否定し、それを分解した「点・線・面」を推していますが、 みなさんはどっち派ですか?

② 建築と音楽の親近性が述べられています。(p18~20)
建築も音楽も現在、作者の絶対性が薄れ、可変性が増したが. これからはどうなっていくと思いますか?

③ カンディンスキーと点の建築について(p.92 l.16)
「点の建築は石版画と同様に永遠に修正が可能」。日本の伝統木造建築の様に点と線で大部分が構成される様な建築でない限り、建築における「点の部分(本書の瓦や市松模様)」のみそうなのではないでしょうか。

④ 砂利と離散性について(p.101 l.8,p.104 l.7)
「線路に敷かれた砂利の様な建築」という考えに私は賛成します。そこで、点と点が距離を置いてゆるやかに自然と人間をつなぐ離散的状態を体現している建築はあるでしょうか。

⑤ コンピューターについて(p.146 l.10)
「〜無限回の計算、無限回の試行錯誤」で自然に迫ろうとする。
これは機械的で擬似的なようにも思う、P50の図50は自然の本質なのか。今後のこの様なパラメトリックなデザイン,スタディについての是非。

Related

On October 31, 2020
by Kai Yamaguchi
in 2020年度, 建築, 後期, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • March 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.