SAKAUSHI LAB

東京理科大学

2020年度後期 第3回(建築外)『崇高の美学』

『崇高の美学』

桑島 秀樹 著

講談社

議題

① 石、山、大地…などそういった「天」ではなく「地」的な要素から何か思考が始まったことがあるか

② カントとバーグの崇高の概念の違い バーグからカントへの移行で美学における美的特質たる「いわく言い難いもの」がなくなった 建築も建築要素のみに自律的になり、モダニズムでは多くのものを削いだ 現在では建築でどんなものがなくなって、どんなものを取り戻そうとしているのか p.95

③ 人間と自然の関係が人間とテクノロジーの関係へと変化したことで(p.188) カントの言う自由な大人の精神(倫理観)のようなものは変化しただろうか p.103

④ 建築は表象不可能性をどうやって乗り越えるべきか そもそも建築は何か精神や、考え、性格、概念のようなものを持てるのか p.125,215,226など

Related

On October 31, 2020
by Kai Yamaguchi
in 2020年度, 建築以外, 後期, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • March 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.