SAKAUSHI LAB

東京理科大学

2020年度後期 第5回(建築)『建築夢の軌跡』

『建築夢の軌跡』

多木 浩二 著

青土社

議題

① 本書では、筆者が7人の建築家を挙げ、それぞれの建築的なプロセスについて論じているが、その中で共感したもの部分とその理由について

② 篠原一男について筆者は、見えない無意識的な空間の設計手法に良さがある(p.40)としているが、自分自身が設計する際に意図してはいないが改めて見ると共通していることはあるか?なぜそういう風に考えているのか?

③ 伊東豊雄の「中野本町の家」のようにクライアントと共に生き、そして消える建築(p.179)の考え方はリノベーションが普及している現在においてとても特殊になってきていると感じるがその考え方に対してどう考えるか?

④ 坂本一成の函館公立大学の案(p.213)の中にあるメディア・ステーションは珍しくなくなっているように感じる。現在、コロナ中において大学という場にもこれから変化が訪れてくるのではないかと考える。そこで、これからの大学建築はどのように変容していくのだろうか?

⑤ 3章では、表象化しないような都市に筆者は魅力を感じているように思う。そこで、ふとした時にその街を思い出す景色はあるか。それはどんなところから感じるものか?

Related

On October 31, 2020
by Kai Yamaguchi
in 2020年度, 建築, 後期, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • March 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.