SAKAUSHI LAB

東京理科大学

2021年度前期 第1回(建築)『現代建築理論序説(前半)』

ハリー・F・マルグレイブ+デイヴィッド・グッドマン 著

澤岡清秀 監訳

鹿島出版会

議題

1.「理論と実践」について

理論の金箔時代の一人にチュミが挙げられている。ラ・ヴィレット公園のプランニンググリッドを見ても理論(感覚的アプローチ)が彼の中で支配的なように感じる。みなさんは建築(の設計)を考える時、理論と実践にそれぞれどのくらいを割いているでしょうか。(pp.222~くらい)

2.「ゲーリーの芸術家的な視点」について

彼は「本当の秩序は〜である。建築とは根本的に「切断し薄切りにし、〜」」と建築の原則を取り上げている。後期の作品に見られるような芸術的なデザインの傾向の変化を明示している。先程挙げたチュミと対照的と言えるかもしれません。少し二人の立場を単純にして理論的or芸術的だとした場合の自身の賛成もしくは反対の意見。(pp.238~)

3.「建築と都市の視点」について

コールハースはデリリアス・ニューヨークを通して建築と都市を考える視点が変わってきたように思う。後に彼は一つの建物に大都市を入れるビッグネスを提唱している。

建築と都市を考える、見る視点に違いはありますか。(pp.286~くらい)

4.「ダイアグラム」について

プラグマティズムの中で「OMAやMVRDVもダイアグラムを受け入れ、実際しばしばそれを文字通り建物へ置き換えている。UNスタジオは新しさや魅力的な形態を発生させるものとして、ダイアグラムを集中的に探究する。」とある。自身にとっての「ダイアグラム」への考えについて。(pp.304~くらい)

5.「素材感」について

ミニマリズムの中で「素材感と効果」を標榜する建築家としてヘルツォーク&デ・ムロンが挙げられている。彼らは「私たちの建物の強さは、訪れる人の内臓を直接刺激することである。私たちにとって、それだけが建築で大切なことだ。」と述べている。彼らの作品もしくは他の建築で五感を刺激する作品の体験(または見聞)について。(pp.316~)

On January 31, 2022
by Haruya Ishizaki
in 2021年度, 前期, 建築, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • November 2024
  • February 2024
  • December 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • February 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • March 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
    • -2015
    • 2020
      • Bachelor Thesis
        • Haruya Ishizaki
        • Haruna Eto
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Sanae Tanaami
        • Koichiro Tsuemura
        • Seika Mitsuda
        • Sae Yamaguchi
        • Ryusuke Yamada
        • Shunsuke Yamamoto
      • Diploma
        • Haruya Ishizaki × Ryusuke Yamada
        • Haruna Eto
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Koichiro Tsuemura
        • Seika Mitsuda
        • Sae Yamaguchi
        • Shunsuke Yamamoto
      • Master Thesis
        • Ayami Otsuki
        • Haruka Kubo
        • Saori Toriumi
        • Ayami Hisa
        • Kinji Horie
        • Nozomu Honda
      • Doctoral Thesis
        • Soichiro Ohmura
    • 2021
      • Bachelor Thesis
        • Yuki Kawata
        • Ryotoku Kochi
        • Tai Kobayashi
        • Haruaki Sone
        • Mao Hashiguchi
        • Saho Fujii
        • Kenshi Morimura
        • Jotaro Yamaguchi
      • Diploma
        • Yuki Kawata
        • Ryotoku Kochi
        • Tai Kobayashi
        • Haruaki Sone
        • Mao Hashiguchi
        • Saho Fujii
        • Kenshi Morimura
        • Jotaro Yamaguchi
      • Master Thesis
        • Nan Koh
        • Sayer Tada
        • Masashi Miyata
        • Kai Yamaguchi
    • 2022
      • Bachelor Thesis
        • Ren Aoki
        • Mugiho Okano
        • Mii Kawagishi
        • Hiroka Kitai
        • Makoto Kusumoto
        • Masahiro Doi
        • Aoi Niida
      • Diploma
        • Ren Aoki
        • Mugiho Okano
        • Ryusei Ogawa
        • Mii Kawagishi
        • Hiroka Kitai
        • Makoto Kusumoto
        • Masahiro Doi
        • Mikiko Nakao
        • Aoi Niida
      • Master Thesis
        • Haruya Ishizaki
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Koichiro Tsuemura
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.