SAKAUSHI LAB

東京理科大学

第5回(建築以外)『一般意志2.0』

著:東 浩紀

講談社

一般意志2.0

1.ルソーのいう均されたみんなの望みを実現するためにAmazonのような、個人の無意識のニーズにまで細かく応えるものを取り合いに出し、現代における可能性を話している。YouTubeやその他snsのおすすめなどもそれにあたるだろう。 

そのような仕組みを政治に反映することは、いま身で行き届かなかった細かな福祉も可能にするのではないかと考えている。 

そのような仕組みを政治に反映していくことは可能なのだろうか? 

 

2.無意識民主主義を実現するためには? 

巨大スクリーンを議会において、リアルタイムであらゆる人の意見が集約される仕組み、議員はそれを無視できない。 

それをすることで、そこに書き込むかどうかは、選挙に行くかどうかの話と同じように聞こえる。ほんとに書き込むかどうかもそうだし、それが行われた時に無意識民主主義が実現されていくのだろうか。 

 

3.自分の考えや欲望を表に出す機会はどこにある? 

ネットとかない時な、銭湯とか集まれる場所でしか発散できなかったけど、今はソーシャルメディアとかでいくらでも発散できたりする。 

みんなはどこで自分の意見を最もいうことができているか。ありのままの自分。 

 

4.SNSを現在どのように活用しているか。 

自分の生活、考え、作るものなどとどのように関係しているか。 

 

5.建築でも同様な手法が実現可能ではないだろうか。 

特に、公共施設などを設計するときは、多くの人の意見を同時に処理していかなくてならない。この時に、リアルタイムで多くの人の意見を反映させながら、建築が作られていくというのは、ある種理想のように感じる。 

建築に、一般意志を介入させようとした時にどのような手法が考えられるか。 

 

6.無意識的意見を回収し、設計に組み込めるような仕組みが誕生した時、建築家の必要性は? 

どこに生きる活路がある? 

On December 30, 2023
by Shunsuke Yamamoto
in 2023年度, 建築以外, 後期, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • November 2024
  • February 2024
  • December 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • February 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • March 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
    • -2015
    • 2020
      • Bachelor Thesis
        • Haruya Ishizaki
        • Haruna Eto
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Sanae Tanaami
        • Koichiro Tsuemura
        • Seika Mitsuda
        • Sae Yamaguchi
        • Ryusuke Yamada
        • Shunsuke Yamamoto
      • Diploma
        • Haruya Ishizaki × Ryusuke Yamada
        • Haruna Eto
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Koichiro Tsuemura
        • Seika Mitsuda
        • Sae Yamaguchi
        • Shunsuke Yamamoto
      • Master Thesis
        • Ayami Otsuki
        • Haruka Kubo
        • Saori Toriumi
        • Ayami Hisa
        • Kinji Horie
        • Nozomu Honda
      • Doctoral Thesis
        • Soichiro Ohmura
    • 2021
      • Bachelor Thesis
        • Yuki Kawata
        • Ryotoku Kochi
        • Tai Kobayashi
        • Haruaki Sone
        • Mao Hashiguchi
        • Saho Fujii
        • Kenshi Morimura
        • Jotaro Yamaguchi
      • Diploma
        • Yuki Kawata
        • Ryotoku Kochi
        • Tai Kobayashi
        • Haruaki Sone
        • Mao Hashiguchi
        • Saho Fujii
        • Kenshi Morimura
        • Jotaro Yamaguchi
      • Master Thesis
        • Nan Koh
        • Sayer Tada
        • Masashi Miyata
        • Kai Yamaguchi
    • 2022
      • Bachelor Thesis
        • Ren Aoki
        • Mugiho Okano
        • Mii Kawagishi
        • Hiroka Kitai
        • Makoto Kusumoto
        • Masahiro Doi
        • Aoi Niida
      • Diploma
        • Ren Aoki
        • Mugiho Okano
        • Ryusei Ogawa
        • Mii Kawagishi
        • Hiroka Kitai
        • Makoto Kusumoto
        • Masahiro Doi
        • Mikiko Nakao
        • Aoi Niida
      • Master Thesis
        • Haruya Ishizaki
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Koichiro Tsuemura
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.