2021年度後期 第2回(建築)『インターナショナルスタイル』
H-R・ヒッチコック、P・ジョンソン 著
武澤秀一 訳
鹿島出版会
議題
1なぜ今、インターナショナル・スタイルなのか。
インターナショナル・スタイルの論点
2ヴォリュームと構造、材料の関係から建築を考えたことはあるか。
また、優れた建築はあるか。
3規則性から形態操作などしたことがありますか?また、優れた建築はあるか。
4装飾性について。どこからが装飾か、また自分は装飾をしているかしていないか。
また、優れた建築はあるか。
2021年度前期 第9回(建築)『代謝建築論』
菊竹清訓 著
彰国社
1. P41
設計の方法論において、実践のプロセスは『つねに〈か〉から始まるものではないだろう。』と書かれていますが、皆さんが設計するときに〈か〉〈かた〉〈かたち〉のどこから考えることが多いですか。
2. P38
『空間は機能を捨てる』『機能をすてた空間こそ、最もよく機能を発見することが出来る空間である。…空間は機能を発見しうるような空間でなければならないのである。』に対する賛成反対などの意見はありますか。また機能の発見の喜びを感じた経験は何かありますか。
3. P104~
『柱は空間に場を与え床は空間を限定する』について考えたこと、また柱・床以外に空間に秩序を与えているものは何ですか。
4.
都市のスケールから見たとき、個々の建築は代謝する部分であり、それが「メタボリズム」である。「復刻版」あとがきで「代謝建築」を「更新建築」と読み替えている。この本は60年前に発表されているが、本書の中で現在にも活かせる理論はありますか。
5.
菊竹清訓の都城市民会館は10年にわたる議論の末、2019年に解体が決定した。維持費用の増大、不快感を有する周辺住民の存在等が要因となったが、この件について、または解体されるメタボリズム建築についてどう思いますか。
2021年度前期 第7回(建築)『プレ・デザインの思想』
小野田泰明 著
TOTO建築叢書
議題
1. 8章以上は普段建築学生が馴染みのない運営の話でした。これらに対してどう思いましたか。全体を通しての感想。
- 今までの設計課題で「行為」、「機能」に関してどう考えてきましたか。「行為」から始めるか、かたちか、機能か
3. 今まで自分が設計してきた建築が自分の想定どおりに働くと思いますか。想定どおりにダイアグラムが働かないことに関して。
4. 51C型(モデルプラン)とそれに連なる現在のセル化に対してどう考えるか。どうしていくべきか
5. 東北大学百周年記念館(川内萩ホール)について。あまりいい建築だとは思えなかった。建築の立ち現れ方と運営プログラムの良し悪しについて。